- 2025.07.13
- 【実体験】初心者でも1年で実がなる!プランターで育てるパッションフルーツ栽培のコツ
- 2025.07.13
- パキラの剪定と増やし方:樹形を整える具体的な方法「おしゃれな樹形のパキラ!」
- 2025.07.13
- 観葉植物の病害虫対策:早期発見と効果的な予防法「病害虫から植物を守る!」
🌿 プロフィール 〜犬と植物と暮らすわたしの日常から〜
こんにちは。「植物と暮らしブログ」にお越しくださりありがとうございます。
このブログは、観葉植物と愛犬との暮らしを楽しむ実体験をもとに、
「ペットと植物が共存できる暮らしのアイデア」や
「初心者でも失敗しにくい植物の育て方」などをお届けしています。
私は現在、小型犬と一緒に暮らしながら10種類以上の観葉植物を育てている30代の主婦です。
もともと動物も植物も大好きでしたが、犬が観葉植物をかじってしまったり、土を掘ってしまった経験をきっかけに、
「ペットと植物が安心して共存できる空間づくり」について真剣に考えるようになりました。
🐶このブログで得られること
- 犬にとって危険な植物・安全な植物リスト
- 土や鉢選びで失敗しないコツ
- 観葉植物初心者向けの育て方・管理方法
- ペットの健康と暮らしを豊かにする工夫
📌カテゴリー別に読みたい方はこちらからどうぞ
- 👉 犬との暮らし(しつけ/散歩/食べていい・ダメな食材 など)
- 👉 観葉植物の育て方(水やり/植え替え/日当たり管理 など)
- 👉 犬と植物の共生(安全な植物/土の食べ防止/室内インテリア術)
- 👉 私のライフログ(日々の暮らし・お気に入りグッズ紹介)
ご自宅でペットと植物を一緒に楽しみたい方にとって、
少しでも参考になればうれしいです。
【実体験】初心者でも1年で実がなる!プランターで育てるパッションフルーツ栽培のコツ
夏の家庭菜園にぴったり!甘酸っぱい南国フルーツを育てよう「夏は自宅で南国気分を味わいたい」「見た目も味も楽しめる果物を育ててみたい」そんな方にぜひおすすめしたいのが、パッションフルーツのプランター栽培です。 トロピカルな香りと甘酸っぱい味わいが魅力のパッションフルーツは、実は初心者にも育てやすく、ちょっとしたコツさえ押さえれば1年で実を収穫することも可能なんです! この記事では、私が実際にプランターで育てて1年で収穫に成功した経験をもとに、育て方のポイント・水やりや剪定のコツ・夏に収穫するための栽培スケジ ...
観葉植物の光の当て方:種類別の最適な置き場所と日光の調整法「植物に合った光を見つけましょう!」
観葉植物は私たちの生活に彩りと癒しをもたらしてくれる大切な存在です。しかし、その美しさと健康を保つためには、適切な光の管理が欠かせません。本記事では、観葉植物の種類別に最適な置き場所と日光の調整法について、詳しく解説していきます。筆者の体験談も交えながら、実践的なアドバイスをお届けします。 1. 観葉植物と光の関係性 観葉植物にとって光は生命の源です。光合成を通じて成長に必要なエネルギーを得ているのです。しかし、全ての植物が同じ量の光を必要とするわけではありません。 私が初めてモンステラを育てた時の失敗談 ...
パキラの剪定と増やし方:樹形を整える具体的な方法「おしゃれな樹形のパキラ!」
パキラは観葉植物の中でも育てやすく、インテリアとしても人気があります。しかし、成長が早いため、剪定をしないと枝が伸びすぎてしまうことがあります。本記事では、パキラの剪定方法と増やし方について詳しく解説します。初心者でも簡単に実践できるよう、具体的な手順を紹介します。 1. パキラの剪定の基本 1-1. 剪定が必要な理由 パキラの剪定には以下のメリットがあります。 樹形を整える:伸びすぎた枝をカットすることで、バランスの良い形になります。 風通しを良くする:込み合った枝を剪定することで、害虫の発生を防げます ...
フィカス・ウンベラータの育て方:人気の観葉植物を長く楽しむ秘訣「ウンベラータはハートの葉っぱ」
フィカス・ウンベラータは、優雅な葉とおしゃれな雰囲気で人気の観葉植物です。初心者でも育てやすく、インテリアとしても映えるため、多くの人に愛されています。本記事では、フィカス・ウンベラータの基本的な育て方や管理のポイントを詳しく解説します。 1. フィカス・ウンベラータとは? 1-1. 基本情報 フィカス・ウンベラータは、ゴムの木の仲間でアフリカ原産の観葉植物です。大きなハート型の葉が特徴で、育てる環境によっては数メートルまで成長します。 1-2. フィカス・ウンベラータの魅力 大きな葉が部屋のアクセントに ...
観葉植物の病害虫対策:早期発見と効果的な予防法「病害虫から植物を守る!」
観葉植物は室内に緑と癒しをもたらしてくれる大切な存在です。しかし、時として病気や害虫の問題に直面することがあります。本記事では、観葉植物を健康に保つための早期発見のコツと効果的な予防法、そして実際の体験談を交えながら詳しく解説していきます。 1. 観葉植物の病害虫:早期発見のポイント 観葉植物の健康状態を保つためには、日々の観察が欠かせません。以下のポイントに注目して、異変を早期に発見しましょう。 葉の変化:色あせ、黄ばみ、斑点、変形 茎の状態:異常な膨らみ、変色 根の様子:褐色化、軟化 新芽の成長:遅れ ...
サンスベリアの魅力:丈夫で育てやすい観葉植物の特徴と管理法「丈夫なサンスベリア」
私がサンスベリアを迎えたのは、仕事が忙しくて「植物は無理かな」と思っていた時期でした。最初は半信半疑で小さな鉢を購入。気づけば3年以上も元気に育ち、旅行や出張で家を空けても全く弱ることがありませんでした。部屋に一鉢あるだけで、空気が澄んだように感じるのもサンスベリアならでは。忙しい日々の中でも、ふと目に入るその姿に癒されています。 この記事では、サンスベリアの魅力や種類、育て方のコツ、実際の管理体験をもとに「ズボラでも続けられる植物ライフ」の第一歩をサポートします。 サンスベリアの基本情報 サンスベリアと ...